
パートナーエージェントに入会する場合、一度無料カウンセリングを受けることが必要になります。
従来は店舗での対応のみでしたが、コロナウイルス対策のため、現在はオンライン面談も受付しています。
無料カウンセリングでは、サービスの説明等もしてもらうことができ、パートナーエージェントについてきちんと理解してから入会することができます。
一方、「入会資格」や「提出が必要な書類」については、事前に自分で理解しておいた方が良いでしょう。
本記事では、パートナーエージェントの入会の流れと入会資格・必要書類についてご紹介していきます。
また、パートナーエージェントについて詳しく知りたいという方は、「パートナーエージェントの特徴と評判・口コミ、料金体系のまとめ記事」も確認してみてください。
パートナーエージェントの入会の流れ
パートナーエージェントの入会の流れは下記の通りです。
- 公式サイトから来店予約
- パートナーエージェントから確認電話がある
- 電話で簡単な婚活状況の共有と訪問日時の予約をする
- 予約日時に店舗を訪問
- 無料カウンセリングを受ける
- パートナーエージェントのサービス紹介を受ける
- 入会を検討する
パートナーエージェントは、無料カウンセリングの際に強い勧誘をされることはありませんので安心です。
パートナーエージェントについて理解を深め、自分の理想の結婚が実現できるか検討してから、入会を判断するようにしましょう。
また、現在はオンライン面談も実施しておりますので、より気軽に無料カウンセリングを受けられるようになりました。
パートナーエージェントが気になっている方は、ぜひこの機会に無料相談を受けてみてはいかがでしょうか?
https://www.p-a.jp/

パートナーエージェントの入会資格
パートナーエージェントに入会するためには、次の入会資格を満たしている必要があります。
- パートナーエージェントの店舗に訪問可能であること
- 年齢:(男性)20~64歳、(女性)20~54歳
- EQアセスメントに合格(行動価値観分析テスト)
- 男性:定職についており一定以上の収入があること
- 法律上独身であること
上記の入会資格を一つでも満たしていないと、パートナーエージェントに入会することはできませんのでご注意ください。
パートナーエージェントの店舗に訪問可能であること
パートナーエージェントは仲人型の結婚相談所であり、「コンシェルジュライト」コースを除いて、成婚コンシェルジュとの定期面談があります。
また、入会する時には、最寄りの店舗で無料カウンセリングを受けることが必要です。(オンライン面談でも可能)
最寄りの店舗に訪問可能であるか、下記のパートナーエージェントの店舗から検討してみてください。
エリア | 店舗場所 |
---|---|
北海道 | 札幌店 |
東京 | 新宿店/銀座店/銀座数寄屋橋店/池袋店/上野店/町田店/渋谷店 |
関東 | 横浜店/大宮店/千葉店/船橋店/高崎店/水戸店 |
中部 | 名古屋店/岡崎店/静岡店/浜松店/岐阜店 |
関西 | 大阪店/なんば店/京都店/神戸店/姫路店/奈良店 |
中国 | 広島店 |
九州 | 福岡店/北九州店 |
利用可能な店舗が近くにない場合には、パートナーエージェントではなく、他の結婚相談所の利用も検討しましょう。
自分に合う結婚相談所を見つけたい方は、「結婚相談所を徹底比較!おすすめの人気結婚相談所14社を解説」の記事を参考にしてみてください。
年齢制限
パートナーエージェントは、入会資格として、次のように年齢制限を定めています。
- 男性会員:20~64歳
- 女性会員:20~54歳
上記の範囲に入らない男女は、パートナーエージェントを利用することはできませんので注意しましょう。
ただし、パートナーエージェントには、40歳以降を対象にした「PAXプラン」など、特別なプランの提供もあります。
利用するプランやエリアによっては、入会資格の年齢制限が異なる場合がありますので、事前に確認するようにしましょう。
EQアセスメントに合格された方
パートナーエージェントは、入会する際に「婚活EQアセスメント」を受けます。
婚活EQアセスメントは、性格や価値観、婚活への姿勢を分析するテストです。公式サイトからも無料で簡易版を受けることができますので、気になる方は試してみてください。
来店時のテストは、10問、10問、66問の合計86問となっており、所要時間は20分程度です。時間に対して設問が多いので、直感で回答していくことが必要です。
婚活EQアセスメントの結果は、入会後のマッチングにも利用しますので、正直に答えるようにしましょう。
男性:定職についており一定以上の収入があること
パートナーエージェントに入会する男性は、定職に就いており、一定以上の収入があることも入会資格の一つとなっています。
契約形態に条件はなく、正社員雇用でなくても問題ありません。
もし今現在仕事がない場合には、まずは派遣社員やフリーランスなどで職を得て、それから婚活を始めると良いでしょう。
法律上独身であること
「法律上独身であること」は、パートナーエージェントに入会するために必要です。
入会後、パートナーエージェントに地方自治体が発行している「独身証明書」の提出が必要となりますので、ごまかすことはできません。
離婚協議中で、法律上はまだ結婚している場合は、パートナーエージェントなどの結婚相談所の利用をすることはできませんので注意しましょう。
パートナーエージェントの入会時に提出が必要な書類一覧
パートナーエージェントに入会する際、下記の書類の提出が必要になります。
- 独身証明書
- 年収証明書
- 学歴証明書
- 資格証明書
提出期限は入会日より1ヶ月以内となっており、提出が完了するまで婚活をスタートすることができません。
書類の取得方法には「窓口」と「郵送」がありますが、手間を考えると「郵送」で対応するのがおすすめです。
申請から取得まで1~2週間程度かかりますので、入会を決心したタイミングで、事前に郵送で取得申請を出すのが良いでしょう。
各種証明書の取得方法については、「結婚相談所等の入会時に必要な独身証明書・卒業証明書・年収証明書の取得方法」を参考にしてください。

パートナーエージェントの入会・無料相談まとめ
本記事では、パートナーエージェントの入会までの流れと入会資格・提出書類についてご紹介してきました。
無料相談はオンラインでも実施していますので、パートナーエージェントが気になっている方は、気軽に相談してみることをおすすめします。公式サイトから予約できますので、ぜひご活用ください。
また、入会資格や提出書類は事前に理解しておくことで、スムーズに入会手続きを進めていけるようになります。
各種証明書の取得手続きは、入会を決心したタイミングで、早めに行うようにしましょう。
https://www.p-a.jp/